2025年07月03日

地域密着でITのお困りごとをサポート
「おうちのIT屋さん」が目指す新たなIT支援の形

パソコンやスマートフォンが日常生活に欠かせない現代。一方で、操作に不安を抱える高齢者や、複雑な機器トラブルに悩む人々は少なくありません。そんな「ITでお困りの方」を支える事業者として、新潟県を拠点に活動する「おうちのIT屋さん」。家電量販店でのサポート経験を活かし、より踏み込んだサービスを提供したいという思いから独立した須田代表に、事業内容や今後の展望についてお話を伺いました。

おうちのIT屋さん 代表 須田 絵里子 様

「もっと役に立ちたい」という思いから生まれた出張IT支援サービス

ー御社の立ち上げの経緯について教えてください。

もともと家電量販店の修理カウンターで働いていたんですが、ITに関して困っている人がとても多いと感じていました。しかし会社の制約があり、踏み込んだサポートができないもどかしさがありました。「自分でやれば、もっとひとりひとりに役立てるのではないか」と考え、2024年に独立しました。

現在は下請けの仕事も週に2〜3回ほどしながら、自分の事業も並行して運営しています。いずれは自分の事業だけで成り立つようにしていきたいですね。

高齢者のデジタル課題に寄り添うきめ細かなサービス

ー主な事業内容について教えてください。

メインはパソコン修理とトラブル解決です。出張サービスでお客様のご自宅に伺い、パソコンのトラブル解決や設定のお手伝いをしています。また、少人数制のパソコン教室も開いています。

お客様の約7割がシニア層です。インスタグラムを見た若い世代からの紹介で、お母さんやお父さんのサポートを依頼されるケースが多いです。他にも、大学入学に伴うパソコン設定のサポートなど、学生さんのお手伝いもしています。

ー教室ではどのような内容を教えられているのですか?

大手のパソコン教室と違うのは、一律のテキストではなく、その人が何をしたいかを聞いて、それに合わせたカリキュラムを組む点です。例えば一眼レフカメラで撮った写真の編集方法を教えたり、天体写真の編集ソフトの使い方を一緒に学んだりしています。

また、自分のビジネスでインスタグラムを活用したい事業者の方に、投稿や編集の方法を教えることもあります。お客様のニーズに合わせて、様々なサポートを提供しています。

Big Advanceが人生の転機になる出会いをつないだ

(左:新潟信用金庫 長谷川支店長、右:須田代表)

ーBig Advanceはどのように活用されていますか?

実は私がBig Advanceと出会ったのは独立前の話なんです。以前、ある会社のIT支援をしていたときに、新潟信用金庫の長谷川さんがたまたま訪問されて「ホームページを作成しませんか?」と提案があり、それがきっかけでBig Advanceを知りました。

その時に初めてBig Advanceに触れ、会社のホームページを代理で作成したり、ホームページに載せるためのYouTubeチャンネルの運営などに携わることができて、とても楽しい経験ができました。

この経験があったので、独立の時に私もBig Advanceを導入しました。導入後はビジネスマッチングを活用しています。掲載情報の更新をまめに行って、マッチング一覧に上位表示されるよう工夫もしていました。

ビジネスマッチングを通じて、同じ新潟県内でカメラ関連の事業をされている方と出会いました。その方は私より1年ほど前に起業されていて、スマホ教室なども行っているため、お互いの得意分野を活かし、助け合いながら良い関係を築いています。Big Advanceがなければ、おそらく出会うことはなかったでしょう。

また、中古パソコンの業者さんともBig Advanceで提携することができました。中古パソコン業界には品質に不安がある業者も存在しますが、このお取引先は正規品を扱う信頼できる業者さんです。

Big Advanceのいいところは、金融機関の審査を通過している企業同士なので信頼感があることです。特に私のようなIT関連の仕事では、怪しい業者との区別が難しいこともありますが、Big Advanceを通じた出会いなら安心感があります。

ー須田様のキャリアにおいて、転機となった出会いはありましたか?

現在の事業を始めるきっかけになったのは、長谷川さんとの出会いです。さきほどお話しましたが、お手伝いをしていた会社に長谷川さんが来られた時に、「自分で事業を始めることを考えている」と相談したのが始まりでした。過去に転職で失敗した経験もあり、自分で事業を始めたいと思いつつも一歩を踏み出せずにいたので、この出会いはタイミングも含めて運命的だったと思います。

目指すは「ノマド」IT屋さん?移動しながら地域を支えるIT支援の形

ー今後の展望について教えてください。

今後は人口減少している地域、特に山間部などのITサポートが行き届かない場所で活動していきたいと考えています。移動スーパーのような形式か、サテライト方式で一定期間滞在しながら、デジタルに困っている方々を助けるサービスを展開したいですね。

下請けの仕事で山間部に行くことがあるのですが、人口が少ない地域ほど詐欺などのトラブルに遭いやすい印象があります。「ウイルス感染」という詐欺に引っかかって数万円払ってしまったという高齢者のお話も聞きました。そういった地域に定期的に誰かがいて相談できる環境があれば、被害も防げたのではないかと思います。

車とパソコンがあれば場所を選ばず活動できるので、「本物のデジタルノマド」として困っている人たちを支えていきたいです。

<会社情報>

おうちのIT屋さん
所在地 新潟県新潟市江南区祖父興野146
設立 2024年6月
URL

https://ouchinoit.com/

※情報と肩書は取材当時のもの
  • SNSシェアこの記事をシェアする

関連記事を探す

アクセスランキング

  • メルマガ会員募集中
  • Big Adance