起業間もなく海外展開へ
アトピーに優しい日本産オイル製品の開発と販路拡大の挑戦

「国産」「ナチュラル」「品質」を柱としたスキンケア製品を提供する合同会社olio。メインバンクの担当者に出会ったことで、知名度アップや海外展開を数年で実現出来たと語る布施代表に、成功までの道のりと今後の展望を伺いました。
合同会社olio 代表社員 布施 琴乃 様
自身の悩みからこだわりの商品開発へ
―御社の背景と課題、現状について教えてください
当社は昨年(2023年)設立したばかりで、会社名の「オリオ」はイタリア語で「油」を意味します。大学時代に植物油の研究をしており、前職でもエッセンシャルオイルを使った商品開発に長く携わっていましたのでオイルを中心とした商品開発を行いたいと考え、「オリオ」という名前にしました。
現在取り扱っている商品も、静岡茶の種から採れたオイルを使用したものです。オリオの立ち上げの背景には、私自身がアトピーに悩んでいたことがあり、大学時代に植物油の研究を通じてその可能性に大きな希望を感じたことがあります。様々な植物オイルにはそれぞれ独自の効果があり、使い続けることで肌が綺麗になることを実感しました。そこで、お客様の悩みに寄り添える、肌に優しく自然由来で品質の良い日本産にこだわった商品を作っています。
営業ツールは安心と効率が決め手
―Big Advance導入のきっかけと現在の活用方法を教えてください
最初はクラウドファンディングを行ったのですが、BtoBに売ってはいけないという制約があったのでかなり難航しましたね。また、当時の営業方法は前職で化粧品業界にいた経験から、聞き覚えのある企業様の名前をリストアップし、弊社のように特にこだわった製品を取り扱っているお店やサロンを調べて電話をかけて営業していました。
そのような中でメインバンクである多摩信用金庫様に販路拡大の相談をした際にBig Advanceを紹介いただいたんです。金融機関の紹介であればマッチングサイトも安心して使えますし、日本全国の事業者様がたくさん登録されていることも魅力でしたね。登録情報にECサイトなのか実店舗なのかや、企業様の強みや特徴というのがしっかり記載されているので相性の良い企業に提案しやすく、スタートアップで人員や時間が限られている中で、効率よくマッチングできると感じ、それが決め手となりました。
Big Advanceはほぼ毎日チェックしていますよ。朝のメールチェックの流れでBig Advanceを開き、各企業の新しい募集情報を確認して、気になるところがあればすぐにコンタクトを取っています。面談でお話を聞いていただけると約8割が成約してくださるので、積極的にアプローチしてますね。
つながりがつながりを生み海外進出へ
―事業を展開していく中で、印象的な出会いはありますか?
やはり最初に浮かぶのは多摩信用金庫ひばりが丘支店の方ですね。ひばりが丘支店様の紹介でビジネスコンテストに出場し、西東京市内で知名度を上げることができました。さらにそこからつながり、アンテナショップでの商品販売やラジオ出演、また、Big Advanceを紹介いただいたことで海外進出も決まりました。
食品関係の企業様なのですが、お茶のオイルが食品とも相性が良いということで国内のカフェなどに置いていただく話から始まり、京都のお店に置いていただいた際に海外のお客様からの反応が良かったため、自社商品と一緒に海外展開しようという流れになりその企業様が海外の販路を開拓してくれました。日本の商品が少なく、競合が少ないドバイでの販売が来年からスタートする予定です。
私たちの商品が繋がって繋がって、もう海外に出ることも決まりましたし、やはり多摩信用金庫様との出会いはとても大きかったと感じています。
―最後に、今後の事業の展望を教えてください
どんな人でも安心して使い続けることができる商品を目指しています。アトピーなどで肌が弱い方はお薬だと肌への負担が大きいことがありずっと使い続けることが難しいこともあります。でも、天然由来のオイルを使ったお化粧品だったら肌への負担もお財布の負担も少なく使い続けることが出来ると考えています。プラスチックを使わず地球にも優しく、未来に繋がるような商品を提供していきます。
また、農家さんの高齢化や後継者不足で耕作放棄地と言われる、手入れされないお茶畑が増えています。茶畑がなくなると山が崩れる原因にもなるので、畑を残す活動の一環としてお茶の実を買い取ることで農家さんの支援に繋がっています。今後も環境や農家支援、社会貢献にも繋がる商品を作っていきたいですね。
<会社情報>
合同会社olio
所在地 〒202-0001 東京都西東京市ひばりが丘1-1-1-1005
設立 2023年1月
URL https://o-olio.shop-pro.jp/
※情報と肩書は取材当時のもの